おはようございます。Syunです。ここ数日で一気に暑くなって溶けそうです。
怪しいOfficeライセンス販売
MicrosoftのOfficeは高いです。いや、ビジネス用途としては安いのですが、個人が月に2,3回使うぐらいだと高いです。でもそれだけの価値はあるので個人的には払っても良いと思うんですが、世の中はもっぱら高いという認識です。
それはさておき、かのヤフーショッピングにはOfficeのライセンス販売なるものが沢山あります。その値段は買切り型のオフィスで100円未満〜2000円程度。ちなみに公式は6万5780円なので妙に安いです。Amazonや楽天などにはなく、ヤフーショッピングだけです。
明らかに値段設定がおかしいので、詐欺か海賊版かとちょっと勘ぐってしまいますが、これが意外と公式のライセンスらしい……。
まあ昔から詳しい人たちの間では有名な話なので何番煎じだよってところなんですが、今まで自分で買ったことはなかったので今日は実際に人柱になってその顛末を書いてみようかなと。
ちなみにインストールしたのは友人の使ってないノートパソコンです。流石に怖くて自分のメインPCには入れられん。ウィルスが送られてくる可能性もありますし。
結論から言うと、ちゃんと正式版のOfficeが使えるようになりました。
(おすすめはしませんが)
一番安いのを買ってみる
今回購入するのはOffice2021。最新版です。パワポがついてて買切型ライセンスを条件に探してみました。
検索結果は似たようなものが並んでいます。値段は結構まちまち。よくわからんし全部怪しく見えたので、一番安いものを買ってみました。
買ったのは90円の商品。90円?!明らかにおかしいだろ。
これらの商品は物理的なモノのやりとりはありません。
①購入、②店舗からコードがメールで送られてくる、③コードをパソコンに入力
と言う流れです。
導入まで
コードが送られてきた
購入から約15分、店舗からプロダクトコードと認証の方法が書かれたメールが届きました。妙に早いな。
Officeのダウンロード
メールの指示に従います。
まずはメール内のリンクからOfficeのインストーラーをダウンロード。まさかの直リンクでした。良い子のみんなは迂闊に直リン踏まないようにしようね。
おそらく通常のOfficeインストーラと同じものです。
Word、Excel、PowerPointのOffice三銃士だけでなく、Accessなどもあります。これ普通に買ったらめちゃくちゃ高いやつよ?
メールにExcelを開けと書いてあったのでその通りにします。別に他のソフトでも良いと思うけど、なぜかExcel指定。
まあ予想通りMSアカウントでログインするかプロダクトキーを入れろとダイアログが出てきます。そりゃそうよ。
MSアカウントでログインはせず、画面下部の「プロダクトキーを所持している場合」をクリックします。画像は載せませんが、プロダクトキー入力の画面が出るのでそこにメール記載の文字列をコピペします。
この画面になりました。どうやらプロダクトキー自体は本当に正しいもののようです。
メールの指示通り電話で認証を選ぶとライセンス認証ウィザードなる画面が出ました。本来であればここでMSかどこかへ電話をかけて認証をしないといけないようです。
…が、私は電話する必要がないとのこと。上の画像で青塗りしている場所にインストールIDなる数字が表示されているので、それを写真に撮り、ショップさんへメールを送ればいいらしい。なんて書けば良いのかわからなかったので、写真添付して認証お願いしますと書いて送りました。
すると約3分後、ショップさんから「確認ID」が数字で送られてきました。それを上の画面に打ち込みます。
お???
ライセンス通った……
ドブに捨てるつもりで払った90円でなんとOffice2021が使えるようになってしまいました。しかもProfessional……。
軒並み弄ってみましたが、全部使えるようになってました。マジか、マジだ……。
仕組み(ダメではないがおすすめはしない)
ここまで読むと「ただの海賊版では?」と思われる方も多いかと思いますが、これマジのライセンス品です。
ほら、ちゃんと通ってる。
激安のカラクリ
この仕組みを簡単に説明します。まあ詳しい人はもうご存知でしょうが。
今回買ったのはOffice Professional Plusと言うバージョンです。このバージョン、個人向けではなく、本来であればエンタープライズ市場では販売されていないはずのものです。本当は企業向けのバージョンなんですね。
じゃあ何故それがヤフーショッピングに流れているかというと、企業用のOfficeライセンスってのは一括何百・何千と買うもので、どうしても余ってしまう場合がある……らしい。で、その余ったライセンスを二次流通業者に流し、その業者がヤフーで販売している……と言う噂です。
つまり小判鮫のように企業のおこぼれを我々は購入しているわけです。
じゃあ使わないライセンスだから90円で売っても利益出るのかと聞かれるとそこは怪しいところ。一回ショップ側で認証通さないといけないので、そこに小さくても人件費などはかかっているわけで、いくら薄利多売といえども90円は安すぎではないかと言う気はします。Amazonの妙に安いマケプレ業社と一緒で、購入者の情報を集めてそれを商材としている可能性はあり得る。つまりOfficeは撒き餌。まああくまでも可能性の世界ですが。
禁止とは言われてない……が
さて、このOffice、MS的にはアウトではないのか?と言う疑問は当然出てきます。公式サイトにしっかり注意喚起がありまして、MS側はこういった二次流通ライセンスを非正規ライセンスと呼び、購入しないよう注意を呼びかけているようです。
非正規品の Office にご注意ください。- Microsoft Office
ただし、これは言葉のあやをついた姑息な捉え方ではあるのですが、決して「使ってはダメ」とも「使ったらBANするぞ」とも書いてないっぽい。ライセンスの性質上二次流通品を見抜けないのかも。だから使っていてもMS的に禁止されているわけでは厳密にはありません。
おそらく利用していてデメリットはないし、公式のサポート終了まで使い続けることができるでしょう。
結論普通に使えるけどおすすめはしない
結論:90円の激安Officeは使えるのか、と言う観点では使えます。海賊版でなければ違法でもありません。
ただし、モラル的にどうかと言われると間違いなく良くないと言えます。オフィスの開発には莫大な開発費がかかっているわけで、定価にはその価値が反映されています。
二次流通のせいで本来はOfficeを買うはずだった人たちがMSに金を払わなくなり、それが大きな流れになるとMS自体が儲けられなくなる可能性だってあるでしょう。
今回、騙されて金取られましたとほほ、と言う日記を書く予定でこのOfficeを購入しましたが、普通に使える結果が得られたからこそ、逆にこれは良くないのではないかという考えに至っています。価値があると感じた製品にはしっかり金を払うべきと言うのが僕のスタンスではあるので、正直罪悪感もあったりします。
前述の通り、90円で利益が出るとは思えないので、個人情報を抜き取るための撒き餌である可能性や、MSが注意喚起している通り実はトロイの木馬(ウィルス)だったと言う可能性もあります。
従って、こんなブログを書いておいて言うことでもないのかもしれませんが、自分としては定価でOfficeを購入することをお勧めします。
いや使えるけどね。普通に使えたし90円でこれならめちゃくちゃお得だけどさ、なんかMSに申し訳ないじゃん……??
↑公式のライセンスは学割なども効きます。90円と比べたら高いけど、しっかり価値にはそれなりの金を払った方がいい気がする。等価交換ってやつ。
ちなみに私はMicrosoft 365を契約しています。サブスクにしてはちょっと高く感じますが、OneDrive 1TBが付いているので複数台のデバイスでデータをやり取りする際などは本当に便利です。買切り型はWindows版とMac版で分かれていますが、365はどちらも対応なので窓と林檎の2台持ちな人にもおすすめ。90円よりは高いけど……。
なんか薦めたいのか薦めたくないのか、よくわからない日記ですみません。とりあえず今日はこの辺で。ではでは。